![]()


|
2025年(令和 7 年) 初午の日は 2月06日(木曜日)です。
|
| ”初午の日”とは 二月最初の”午の日”を指す言葉です。 |
| 稲荷神社が行う五穀豊穣、商売繁盛などを祈願するお祭りのことを”初午祭り”と |
| 呼びます。 |
| 狐・狛犬は姿・顔に邪気を払う気迫と気品があるものが好まれます。 |
| 弊社で扱うお狐様、狛犬は、御影無垢石から一体づつ彫込みます。 |
| 従来の大谷石や白河石製の軟石製のものや石粉等を型に入れ焼き上げた |
| ものや陶器と異なり、直線的(シャープ)で丈夫な出来になっております。 |
| 既存 お狐様、狛犬の解体、運搬、廃棄等についても、ご相談下さい。御見積致します。 |
| 初午(初午祭り) |
| 初午は2月の最初の午の日をいい、またその日を祭日として行われる神事をいいます。 |
| これは、和銅4(711)年に、京都伏見稲荷大社(山城国紀伊郡伊奈利山)の ご祭神である、 |
| 宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立ったのが2月最初の午の日 |
| だったため、この日を記念して行われるものです。 |
|
この日は全国各地の稲荷神社で祭礼が行われ(初午祭り)、二の午・三の午と |
| 続ける地方もあります。江戸時代には、子供が寺小屋へ入門する日でもありました。 |
|
また、1月の下旬から絵馬屋が「むかい狐」などの図柄の絵馬をかついで江戸の町を |
| 売り歩き、人々はみな絵馬を持って初午の日には稲荷詣をし、絵馬を奉納したという |
| ことです。その日は奉行所さえも門を開放し、奉行所内に祭る稲荷に一般人が参詣 |
| するのを許したと言います。 |
| 2024年は2月12日(月曜日)が2月最初の午の日、初午にあたります。 |
| 2025年は2月06日(木曜日)が2月最初の午の日、初午にあたります。 |
|
<1尺2寸サイズ 狐石像近影>
|
![]() |
![]() |
| ▼ 設置例 |
![]() |

| ▼▼▼ 狛犬石像 白御影石 切削/小叩き仕上げ |
![]() |
![]() |
